上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ひなちゃんがあまりにパソコンに乗るので
このたび、ひなちゃん用のパソコンを用意しました。

なんてね。
わたしの外国語電子辞書です。 外国暮らしの必需品。住み始めた当初は、命の次に大切なものでした。

こんな小さいのに寄りかかる ひなっちゃん。
電子辞書には広辞苑も入ってて、「ネコ」って調べると 語源は ”鳴き声に接尾語のコを添えた語”って書いてある。
接尾語のコは ”小さいものや親愛の気持ちをあらわすもの”につく コ だそう。 まさに「ニャンコ」の コ 。
昔の人には、ネコの鳴き声が ねーねー って聞こえていたんですね。 言われるとそう聞こえるー。
他にも、エジプト時代から害鼠対策として飼われてたとか、和ネコは奈良時代に中国から渡来したとか
いろいろ説明されている。 広辞苑も ときどき見ると楽しいな(^-^)
←ブログ村ランキングに参加中。
ひなちゃんに一票、どうぞよろしく。
このたび、ひなちゃん用のパソコンを用意しました。

なんてね。
わたしの外国語電子辞書です。 外国暮らしの必需品。住み始めた当初は、命の次に大切なものでした。

こんな小さいのに寄りかかる ひなっちゃん。
電子辞書には広辞苑も入ってて、「ネコ」って調べると 語源は ”鳴き声に接尾語のコを添えた語”って書いてある。
接尾語のコは ”小さいものや親愛の気持ちをあらわすもの”につく コ だそう。 まさに「ニャンコ」の コ 。
昔の人には、ネコの鳴き声が ねーねー って聞こえていたんですね。 言われるとそう聞こえるー。
他にも、エジプト時代から害鼠対策として飼われてたとか、和ネコは奈良時代に中国から渡来したとか
いろいろ説明されている。 広辞苑も ときどき見ると楽しいな(^-^)
←ブログ村ランキングに参加中。
ひなちゃんに一票、どうぞよろしく。
スポンサーサイト